{{tag>linux gentoo}} # ntpd の設定 cacti の syslog プラグインで全サーバーの syslog を一括管理していたら、サーバー間連携するような処理のログ出力順序がワリとグダグダだったというおはなし…… ## インストール なにはなくとも、まず emerge です。 ``` # emerge -av ntp These are the packages that would be merged, in order: Calculating dependencies... done! [ebuild N ] net-misc/ntp-4.2.8_p9::gentoo USE="ipv6 readline ssl threads -caps -debug (-libressl) -openntpd -parse-clocks -samba (-selinux) -snmp -vim-syntax -zeroconf" 7087 KiB Total: 1 package (1 new), Size of downloads: 7087 KiB Would you like to merge these packages? [Yes/No] y ``` USE は特に指定せず、デフォルトのままです。 ## 設定 /etc/ntp.conf を設定していきます。 ### サーバーの設定 --- /etc/ntp.conf.orig 2017-04-02 17:21:22.373000000 +0900 +++ /etc/ntp.conf 2017-04-02 17:25:53.977000000 +0900 @@ -11,10 +11,9 @@ #server pool.ntp.org # Pools for Gentoo users -server 0.gentoo.pool.ntp.org -server 1.gentoo.pool.ntp.org -server 2.gentoo.pool.ntp.org -server 3.gentoo.pool.ntp.org +server -4 ntp.nict.jp +server -4 ntp.jst.mfeed.ad.jp +server -4 s2csntp.miz.nao.ac.jp ## # A list of available servers can be found here: これ、デフォルトのまま使ったことないんですけど、書いてある ntp サーバーって生きてる ntp サーバーなんですかね……w うちの環境ではデフォルトのサーバーを削除して、以下の順番で追加しています。趣味ですね。 1. `ntp.nict.jp` 情報通信研究機構 いわゆる [NICT](http://www.nict.go.jp/) 1. s2csntp.miz.nao.ac.jp 国立天文台 水沢キャンパス 天文保時室 [naoj](http://www.miz.nao.ac.jp/) 1. ntp.jst.mfeed.ad.jp インターネットマルチフィード [MFEED](http://www.jst.mfeed.ad.jp/) `-4` というオプションは "ipv4 を使う" という意味です。 ### 挙動の設定 公開するわけではなく、自分自身が時刻あわせをしたいだけなので、こんな感じにします。 @@ -41,9 +40,11 @@ driftfile /var/lib/ntp/ntp.drift # Default configuration: # - Allow only time queries, at a limited rate, sending KoD when in excess. # - Allow all local queries (IPv4, IPv6) -restrict default nomodify nopeer noquery limited kod +restrict default ignore restrict 127.0.0.1 -restrict [::1] +restrict ntp.nict.jp nomodify nopeer noquery notrap limited kod +restrict ntp.s2csntp.miz.nao.ac.jp nomodify nopeer noquery notrap limited kod +restrict ntp.jst.mfeed.ad.jp nomodify nopeer noquery notrap limited kod # To allow machines within your network to synchronize `restrict default` で、とりあえず全てのアクセスを遮断します。その上で `restrict 127.0.0.1` を指定して自身からのアクセスを許可しています。`restrict [::1]` は……現状まだまだ ipv6 って使いづらいですよね、消しちゃいます。 最後の3行は、自分が `server` で指定した公開 npt サーバーを使っての時刻同期を許可する設定です。 ちなみに LAN 内のサーバーに時刻同期を許可する場合は、こんな1行を追加すれば OK です。 ``` restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 nomodify nopeer noquery notrap limited kod ``` もちろん、ネットワークアドレスとマスクは環境にあわせて適宜書き換えます。 ## 稼動確認 今までの設定を入れて ntpd を起動します。 ``` # systemctl start ntpd ``` ……とか ``` # /etc/init.d/ntpd start ``` ……とか。 起動してしばらくしたら ntpq コマンドで状態を確認します。 ``` # ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== *ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 121 128 377 10.991 -0.442 0.585 +133.40.41.134 133.40.41.133 2 u 111 128 377 20.191 0.101 0.856 +ntp2.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 112 128 377 8.533 3.092 0.544 ``` 少なくとも、いちばん左側に `*` が付いた行があれば時刻同期は成功しています。 `*` は現在同期中のサーバー、`+` は今は同期していないけれど、現在同期中のサーバーになにかあればいつでも同期できる状態良好なサーバー……ぐらいの意味です。 ### 動かない…… そんな時はログ出力してみましょう。 ``` logfile /var/log/ntp/ntpd.log logconfig =all ``` こんな風に /etc/ntp.conf に書いてあげます((`logconfig=all` ではなく `logconfig =all` です。))。なにかわかるかもしれません。もしくは[ntpq のインタラクティブモード](/wiki/linux/ntpq_interactive_mode)を使ってデバッグするのもアリだと思います。 ## 自動起動の設定 時刻同期できることが確認できたら、起動時に勝手に上がってくるように設定します。 systemd ならこんな感じ。 ``` # systemctl enable ntpd ``` sysVinit ならこんな感じでしょうか。 ``` # rc-update add ntpd default ``` こんな感じで。